WEBライター検定3級は、無料で登録できるクラウドワークスに登録していれば、誰でも無料で受験することが出来ます。
WEBライター検定3級は簡単そうなイメージもありますが、初心者の方が何も勉強せずに合格できるほど簡単な試験ではありません。
私も何も勉強せずに受験したら「不合格」になりました。
しかも、不合格になると14日間は再受験が出来ません。
14日後に再度チャレンジをして、合格になったら再度記事の内容を更新したいと思います。
目次
WEBライター検定3級とは

WEBライター検定3級とは、コンテンツマーケティングのプロ集団である「株式会社グリーゼ」監修のライティングテストのことです。
無料で学べる講義動画もあります。
クラウドワークスに登録している人であれば、無料でWEBライター検定3級を受けることができます。
検定に合格することで、クラウドワークスのプロフィール上に、WEBライター検定の「合格証」が表示されるようになります。
WEBライター検定は、1級、2級、3級があります。
| 1級 | 2級 | 3級 |
---|
特徴 | エキスパート | スペシャリスト | 基本 |
形式 | 記述式 | 記述式 | マーク式 |
受験料 | ¥25,000円(税込) | ¥10,000円(税込) | 無料 |
事前学習動画 | 申込完了後に視聴可 | 申込完了後に視聴可 | 無料 |
WEBライター検定3級は、全50問・選択式で、オンラインですぐに受けることができます。
また、既に検定に合格している場合や前回の受験から14日経過していない場合は、受験することができませんので注意が必要です。
WEBライター検定3級の講義動画は無料で見ることができます。
2022年6月時点での内容としては下記の内容で、短い動画で2分程度、長い動画で20分程度です。
- 【オリエンテーション】なぜライティングスキルが重要視されているのか?
- 【オリエンテーション】本講座の進め方
- 【Chap.1 準備】ライティング前に確認すべき2つのポイント
- 【Chap.1 準備】執筆ガイドラインを確認する
- 【Chap.1 準備】【参考】Webと紙のライティングの違いを知る
- 【Chap.2 正しい文を書く】なぜ「正しい文を書く」ことが大切なのか?
- 【Chap.2 正しい文を書く】参考情報が正しいかどうかを見極める
- 【Chap.2 正しい文を書く】著作権のルールを守る
- 【Chap.2 正しい文を書く】正しい日本語を使う
- 【Chap.2 正しい文を書く】校正をする
- 【Chap.3 読みやすい文を書く】なぜ「読みやすく書く」ことが大切なのか?
- 【Chap.3 読みやすい文を書く】空白行を入れる
- 【Chap.3 読みやすい文を書く】見出し・小見出しを入れる
- 【Chap.3 読みやすい文を書く】目次を入れる
- 【Chap.3 読みやすい文を書く】漢字・ひらがな・カタカナを書き分ける
- 【Chap.3 読みやすい文を書く】体言止めでリズムを生み出す
- 【Chap.3 読みやすい文を書く】重複表現を避ける
- 【Chap.3 読みやすい文を書く】同じ表現を繰り返さない
- 【Chap.4 分かりやすい文を書く】なぜ「分かりやすく書く」ことが大切なのか?
- 【Chap.4 分かりやすい文を書く】一文一義で文を短く書く
- 【Chap.4 分かりやすい文を書く】箇条書きを使う
- 【Chap.4 分かりやすい文を書く】主語と述語を近くに置く
- 【Chap.4 分かりやすい文を書く】修飾語と被修飾語を近くに置く
- 【Chap.4 分かりやすい文を書く】肯定表現と否定表現を使い分ける
- 【Chap.4 分かりやすい文を書く】能動態と受動態を使い分ける
- 【Chap.4 分かりやすい文を書く】接続詞・接続助詞を適切に使う
- 【まとめ】
内容が変わっている可能性もありますので、詳細は公式HPから確認してみてください。
\ 無料で登録する /
WEBライター検定3級受験の流れ

WEBライター検定3級を受験するには、クラウドワークスに登録している必要があります。
登録はまだの方は無料で登録できますので、登録からスタートしましょう。
\ 無料で登録する /
▼登録方法は下記の記事も参考にしてみてください。
あわせて読みたい
クラウドワークス初心者の始め方!まずは無料で登録する!
副業でブログを始める人が増えていますが、ブログは低リスクでスタートできるため人気の副業の一つです。 ほとんどの人が初心者の方なので、最初は分からないことが沢山… クラウドワークスに登録後にログインします。
マイページ内にある「スキル検定」を選択し、スキル検定のページを開きます。
スキル検定ページ内の「WEBライター検定3級」を選択します。

「スキル検定を受験する」を選択すると問題のページが開きますので、マーク式で回答します。

全問マーク式で回答後に、「完了」で受験完了で、その後に受験結果が表示されます。
WEBライターがおすすめな理由

副業を始める人が増えていますが、いざ副業をやろうと思っても何をすればいいのか悩んでいる人は多いです。
本業があるので、出来れば隙間時間に出来る副業で、オンラインで時間や場所に縛られずに自由な働き方を望む人が増えています。
また、副業からスタートした後に、最終的にはフリーランスとして働きたいと思っている人には、WEBライターであれば、その実現が出来るかもしれません。
WEBライターがおすすめ理由①難易度が低い
WEBライターは、文書を書くことが仕事です。
WEBライターとしてのスキルアップは必要ですが、他の副業に比べると難易度が低く、誰にでも稼げるチャンスがあります。
WEBライターがおすすめ理由②自分の経験が役立つ
記事の作成をする時はテーマがありますので、自分の経験したことのあるテーマであればこれまでの経験が役に立ちます。
経験した事がないことがないテーマであっても、新たに調べて記事を作成することで自分の知識を増やすことができます。
WEBライターがおすすめ理由③初期費用がかからない
パソコンやインターネット環境はさすがに必要ですが、それ以外に関しては基本的に初期費用はかかりません。
専用の有料ソフトが必要なわけではないですし、資格の取得も必須ではありません。
全くの初心者であれば少しは勉強をした方がいいと思いますが、全くの初心者でも対応できるのもありますので、経験しながらスキルアップを目指すこともできます。
WEBライターになるための勉強方法

①インターネットで調べて勉強
ネットで調べると、WEBライターに関する情報が沢山でてきます。
有益な情報もあればそうではない情報もありますが、無料で勉強が出来ます。
無料で勉強をしたい人は、インターネット上で調べて勉強するのがおすすめです。
②本で勉強
本を購入して勉強するのもおすすめです。
インターネット上で調べるのももちろんいいのですが、沢山情報があり過ぎるので、どこから学べばいいのかわからなくなります。
WEBライターに関する本も沢山ありますが、まずは1冊選んで、WEBライターに関する知識を身につけるのがおすすめです。
本で1冊勉強した後は、他の本で更に勉強するのもいいですし、後はネット上の情報で勉強するのもいいと思います。
月間100万PVの「ガジェットブログ」を運営するマクリンさんと「ブログ論ブログ」を運営するサンツォさんの「マクサン式Webライティング実践スキル大全」もおすすめです。
リンク
③みんなのカレッジでWEBライターコースを受講
自分で調べたりするのが苦手な人は、有料にはなりますが、オンラインで学べるコースを受講するのもおすすめです。
クラウドワークスが運営するみんなのカレッジでは、様々なテーマのコースを用意しており、WEBライターコースをオンラインで受講することができます。
▼クラウドワークスについては下記の記事にまとめていますので、参考にしてみてください。
あわせて読みたい
クラウドワークス初心者の始め方!まずは無料で登録する!
副業でブログを始める人が増えていますが、ブログは低リスクでスタートできるため人気の副業の一つです。 ほとんどの人が初心者の方なので、最初は分からないことが沢山… みんなのカレッジでWEBライターコース【初級】では、基礎基本を身につけることができます。
- WEBライティングの基礎・基本がわかる!
- 仕事に必要なコミュニケーション力が身に付く!
- WEBライターとして働くための心得が理解できる!
スケジュールのイメージとしては下記の流れで進めていきます。
みんなのカレッジ WEBライターコース【初級】自分1人で勉強するのは苦手な人も、先輩ライターが手厚くサポートしてくれるので安心して受講できます。
WEBライター検定3級のメリット・デメリット

メリット
WEBライター検定3級のメリットは、WEBライターとしての基本を学ぶことで、WEBライターとしてのスキルを身につけることができることです。
WEBライターの仕事に役立てることもできますし、ブログ運営をしている人は記事作成に役立てることができます。
合格すると、クラウドワークスのプロフィールに合格証が表示されるようになりますので、仕事が受けやすくなる可能性があります。
講義動画は無料で何度も確認でき、受験に不合格でも何度でもチャレンジすることができます。
デメリット
全くの初心者の場合は、合格の難易度が高く、受験に不合格になった場合は14日間は再受験ができません。
合格するにはしっかりと勉強して対策する必要があります。
また、合格証書が発行されるわけではありませんので、クラウドワークス上以外では、アピールがしにくいです。
WEBライター検定3級を受験した結果

本業は営業の仕事ですが、2021年5月に副業ブロガーとしてブログサイトを立ち上げ、2022年6月にWEBライター検定3級の受験をしました。
▼ブログサイトを立ち上げてからの軌跡については、参考までに下記の記事で紹介しています。
投稿が見つかりません。
受けた直後の感想は、これまでのブログの経験で分かったのもありますし、社会人としての経験が活かされた内容もありましたが、全く分からない問題、判断に悩む問題がいくつかありました。
受験時間は、約30くらいかかりました。
回答する時間は人によって異なりますが、50問ありますので、受験をする時はある程度時間に余裕のある時に受けるのがおすすめです。
今回不合格でしたので、再度受験しようとすると、下記のように「再受験まであと:14日」と表示されます。

もし、再度受験をする場合は、再受験できるまで14日ありますので、その間に講義動画を見るなど対策が必要です。
まとめ:WEBライター検定3級合格のコツは無料の講義動画を視聴すること!
私は何も勉強せずに受験したら残念ながら不合格になってしまいました。
無料で講義動画を見て勉強をすることはできますし、一度不合格になっても、14日後に再度チャレンジすることができます。
不合格になったらブログ運営が出来ないというわけでもないですが、知っていて役に立つ知識ですので、再度受験して合格した時は、この記事を更新したいと思います。
\ 無料で登録する /
コメント