副業・趣味として「プログ」を始めよう!
初心者の方でも簡単にブログを開設できます
\ ConoHa WINGでお得にブログを始める /
<ポイント>
・シンプルなのに高機能
・定期的にバージョンアップ、機能改良
・乗り換えサポートプラグイン対応
・ブロックエディター完全対応
\ ConoHa WINGでお得にブログを始める /
投資(投資信託・NISA・株)を始めるには証券会社の口座の開設(無料)が必要です。
また、1つの証券会社だけではなく、複数の証券会社の口座も開設できます。
ただし、NISAは1人1口座しか持てません。
投資を始めたい方は、まずは口座の開設をしましょう!
仮想通貨(ビットコイン)を始めるには暗号資産交換業者へアカウント登録(無料)が必要です。
ただし、始めて仮想通貨の取引をする方は、「余剰資金」を使って慎重に取引をしましょう。
もし実際に始めてみたいと思った方は、まずは「0.01BTC(ビットコイン)」を確保することから始めてみましょう!
バーチャルオフィスは、「バーチャル=仮想」の「オフィス=事務所」のことで、作業をするスペースなどは持たずに、事業上の住所を利用することができます。
自宅の住所を公開する必要がなく、プライバシーを確保しながら、ビジネスが始められるメリットがあります。
この記事では、バーチャルオフィスのメリット・デメリット、選ぶポイント、おすすめのバーチャルオフィスについて紹介します。
また、副業をしている人は副業の「所得」が20万円を超えたら、確定申告が必要になりますので、合わせて紹介します。
バーチャルオフィス(Virtual Office)=「バーチャル=仮想」の「オフィス=事務所」は、法人登記のための本店所在地、個人事業主の開業届に記載する住所として利用することができるサブスクリプションサービスです。
バーチャルのオフィスになりますので、仕事をしたり、打合せする場所というわけではありません。
バーチャルオフィスは、副業などで住所が必要な場合など下記のような人におすすめです。
また、下記のような人にもおすすめです。
バーチャルオフィスのメリットは、自宅の住所を公開する必要がなく、プライバシーを確保しながら、ビジネスが始められる点です。
ネットメインの業務で、オフィスが必要なくても開業などで住所が必要な方にはメリットがあります。
自宅以外にオフィスを設ける場合は、初期費用もランニング費用も高くなりますが、そういう心配も不要です。
逆にデメリットとしては、仕事内容によっては利用できない可能性がある点、自宅であれば余計な費用は発生しませんが、バーチャルオフィスを利用する料金が発生する点です。
利用できない可能性がある仕事内容については、バーチャルオフィスを提供している会社によっても異なりますので、各社の利用条件を確認する必要があります。
バーチャルオフィスを比較、検討する場合は、いくつか注意点があります。
バーチャルオフィスを契約する場合、トータルどれくらいの費用がかかるか確認が必要です。
初期費用、月額費用の確認も必要ですが、追加の費用が別途発生しないか、郵便転送費用、会議室費用など、利用回数などによって費用が増える場合など、トータルでどれくらいかかる見込みなのかは事前にシミュレーションが必要です。
トータル費用でどれくらいかかる見込みなのかを事前にシミュレーションをし、費用の比較をしましょう。
郵送転送対応費用について、月額費用に含まれている場合もあれば、重さによって料金が変わったり、各社によって対応内容は異なります。
また、郵便転送周期がどれくらいなのかも事前に確認が必要です。
郵便の転送をしてもらうのではなく、自分でバーチャルオフィスに行って受取が可能なのか、可能な場合は受け取り時間、バーチャルオフィスと同じ場所なのか別の場所なのかなど、利用する場合は確認が必要です。
郵便転送対応は、週1回など決まっていますので、すぐに受取が必要な場合に、そもそも取りに行くことが可能なのか大事なポイントです。
簡易書留について、無料にて代理サインし受領することが可能なのか、可能な場合は定期転送にて対応が出来るのか、別途費用が発生するのか確認が必要です。
また、本人限定郵便の場合の対応について、不在票を連絡してもらうことになるが、無料なのか別途費用が発生するのか、確認が必要です。
バーチャルオフィスのメインの利用は住所の利用だと思いますが、バーチャルオフィスを提供している会社によっては、来客対応が出来る場合があります。
また、会議室の利用ができるところもあります。
利用を考えている人は、来客対応の可否、会議室の利用可否、利用できる場合は料金はどれくらいかかるか、確認が必要です。
最後に一番大事な事として、契約する前にどの住所になるのか確認が必要です。
契約した後に住所が分かる場合など、イメージと違うと問題ですので、住所がどこになるかは確認必須です。
バーチャルオフィス1は、低価格(月額880円から利用可能)でバーチャルオフィスを利用できます。
\ 公式HPから登録する /
PocketOfficeは、「東京渋谷住所」「郵便物転送」「050電話転送」「ホームページ運用」「補助金助成金受給支援」等、業界最安値水準で利用することができます。
\ 公式HPから登録する /
ナレッジソサエティは、東京都千代田区九段にあるシェアオフィス・バーチャルオフィスです。
\ 公式HPから登録する /
本業があり、副業でブログをしている人がアフィリエイト収入を得ている場合、副業の「所得」が20万円を超えたら、確定申告が必要になります。
▼確定申告については、下記の記事で詳しく解説しています。
▼もし、確定申告をする場合は、簿記知識も不要な「やよい」がおすすめです。
青色申告で確定申告を行う場合の注意点としては、「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」と「青色申告承認申請書」の2種類の書類の提出が必要になります。
開業に必要な書類の作成は、手書きで作成する方法もありますが、無料で簡単にweb上で作成できるfreee開業、マネーフォワードクラウド開業届がおすすめです。
▼どちらも無料で簡単に作成できます。
バーチャルオフィスは、作業をするスペースなどは持たずに、事業上の住所を利用することができますので、メリットがあります。
バーチャルオフィスを利用する目的によって、選ぶポイントは異なりますので、利用を検討している人は目的を明確にしてから、選ぶのがおすすめです。
コメント