副業・趣味として「プログ」を始めよう!
初心者の方でも簡単にブログを開設できます
\ ConoHa WINGでお得にブログを始める /
<ポイント>
・シンプルなのに高機能
・定期的にバージョンアップ、機能改良
・乗り換えサポートプラグイン対応
・ブロックエディター完全対応
\ ConoHa WINGでお得にブログを始める /
投資(投資信託・NISA・株)を始めるには証券会社の口座の開設(無料)が必要です。
また、1つの証券会社だけではなく、複数の証券会社の口座も開設できます。
ただし、NISAは1人1口座しか持てません。
投資を始めたい方は、まずは口座の開設をしましょう!
仮想通貨(ビットコイン)を始めるには暗号資産交換業者へアカウント登録(無料)が必要です。
ただし、始めて仮想通貨の取引をする方は、「余剰資金」を使って慎重に取引をしましょう。
もし実際に始めてみたいと思った方は、まずは「0.01BTC(ビットコイン)」を確保することから始めてみましょう!
Notion AIとは何でしょうか?また簡単な使い方、ChatGPTとの違いを知りたいです。
Notion AIは、ChatGPTと同じように文章などを自動でAIが作成してくれ、有料版もありますが、無料(20回まで)で利用することもできます。
Notionは、2022年11月に招待制でNotion AIのプライベートアルファ版をリリースし、2月23日にAIの機能を統合したNotionAIをリリースしました。
Notion AIは、誰でも利用可能となりました。
— Notion Japan 🇯🇵 (@NotionJP) February 22, 2023
待ち時間も、制限もありません。
今すぐ始めよう:https://t.co/HcLQrexYLm pic.twitter.com/jRujDaF6Pt
Notion AIとは、Notion内でAIの無限の力を利用し、作業のスピードや品質を向上することができます。
Notionは、個人やチームがノート、タスク、プロジェクト管理、データベース、ドキュメント、カレンダーなどを作成し、統合的に管理することができる「コネクテッドワークスペース」のことです。
▼Notionについては下記の記事で詳しく解説しています。
▼Notionと似たような機能として、Evernoteがありますが、Evernoteはノートアプリのため、機能的にはNotionの方が豊富です。
Notion AIは、別のツールやサービスを立ち上げることなく、Notion内でAIを活用することができるので、効率的で便利です。
Notionは有料プランもありますが、無料で利用できます。
Notion AIを始めるにはまず、Notionへの登録が必要です。
まずは公式HPにアクセスします。
「Notionを無料で使ってみる」をクリックすると、サインアップの画面が表示されますので、メールアドレスを入力して登録するか、Googleアカウントでログイン、Appleアカウントでログインするかを選択します。
Notionの用途を選択する必要がありますが、個人で利用する場合は、「個人で利用」を選択します。
仕事、役職、目的を聞かれますが、選択肢から選ぶか、もしくはスキップすることも可能です。
無事登録出来ると、Notionが利用できる画面が表示されます。
例えば、Notion AIを利用してブログ記事を作成する方法を紹介します。
Notionのトップ画面から「ページを追加」をクリックします。
「AIを使用して文章を作成」が表示されていますので、クリックします。
表示された内容から「ブログ投稿」をクリックします。
ブログの記事の内容を例えば、「Notion AIについて」などのように入力をします。
下記は実際に「Notion AIについて」と入力して表示された内容ですが、あっという間に簡単に記事の作成が出来てしまいます。
注意点としては、出力された内容をそのまま記事として公開するとペナルティー等を受ける可能性がありますし、品質的にも問題があるかもしれませんので、必ず自分の目でチェックして、精査をする必要があります。
ページ追加時に使えるAIは、ブログ投稿だけではなく、様々なことにAIを活用することができます。
Notion AIの使い方として、既にある文章に対してAI機能を使う事もできます。
対象の文章を選択するし「AIに依頼」を選択します。
例えば、「短くする」を選択すると、短くされた文章が表示されるので、必要に応じて「選択範囲を置き換える」をクリックして内容を変更します。
既存文章時に使えるAIは、短くするだけではなく、様々なことにAIを活用することができます。
上記プラス、ページ追加時に使えるAIを利用できます。
Notionの料金は、フリー、プラス、ビジネス、エンタープライズから選択できます。
個人の方が利用する分については、まずは無料版で問題ありません。
Notion AIは、アドオンオプションになりますが、誰でも無料(20回まで)で試す事が可能ですので、アドオンのサブスクリプションを購入する前に機能を検証することができます。
年払ではメンバー1人あたり月額US$8、月払とフリープランについてはメンバー1人あたり月額US$10です。
無料のAI応答をすべて使い切ると、「AI機能を引き続き使用するにはNotionAIアドオンのサブスクリプションが必要です」とメッセージが表示されます。
詳細は下記公式HPで確認してみてください。
Notion AIとChatGPT Plusの比較ですが、Notionの公式HPでは上記のように比較されています。
価格だけ見るとNotion AIの方が安いですが、Notion AIもChatGPTも無料の範囲内で利用することができますので、無料版であれば料金の違いはありません。
文章の改善、初稿の作成は、Notion AIとChatGPT Plusどちらもできますが、Notion AIには、ChatGPT Plusにはない機能があります。
それは、「メモや文書、プロジェクトのすべてにアクセス」「ドラッグ&ドロップでの簡単なテキスト編集」の機能です。
Notion AIは、Notionのノートなどをそもそも管理することができるので、AIのツールだけではなく、Notionとして利用している人、利用したい人は、Notion上で様々な事が完結できるので使い勝手はいいです。
ただ、AIの機能としては、使う目的などによっても異なりますので、2つとも使いながら比較するのがベストです。
▼ChatGPTについては、下記の記事も参考にしてみてください。
Notion AIは、使い方次第で、かなり有効なツールです。
Notion AIもChatGPTもまずは無料で使うことができますので、一度自分で使ってみて、AIの凄さを実感してみるのがおすすめです。
必要に応じて、有料版を検討してみるといいと思います。
コメント
コメント一覧 (1件)
私はChatgptを使っていますが、Notion AIも良いと言う事なので使ってみます。