生活防衛資金はいくら必要でしょうか?また、生活防衛資金を貯める方法を教えてほしいです。
生活防衛資金は、1人暮らしや夫婦、子供がいる家庭など家庭の状況によって金額は異なりますが、毎月の生活費の6ヶ月分が目安です。
この記事では、生活防衛資金について詳しく解説し、生活防衛資金を貯めるためのコツや方法を紹介します。
生活防衛資金の目安金額を知り、貯めるためのコツや方法を知る事で、将来の不安を解消できるかもしれません。
目次
生活防衛資金とは
生活防衛資金とは、いざというときに生活を維持するために必要なお金を貯めておくことです。
でも、普段の生活費だけで余裕が無く、生活防衛資金を貯めることは、なかなか難しいと感じている人も多いかもしれません。
しかし、病気や災害、失業など、予期せぬ出来事が起こった場合に備えて、貯蓄をすることはとても重要です。
いつどのような緊急事態が起きるか予測することは困難ですが、万が一に備えて必要な資金を備えておくことで、緊急時にお金に関するストレスを感じることが少なくなるため、安心して生活を送ることができます。
生活防衛資金はとても大事ですので、しっかりと準備をしておきましょう。
生活防衛資金はいくら必要か
生活防衛資金の必要な金額は、家庭の状況によって異なりますが、一般的な生活防衛資金の目安を紹介します。
1人暮らしの場合
1人暮らしの場合は、生活費の3~6か月分を目安に考えておくといいです。
生活費の内訳は、家賃、水道・光熱費、食費や交通費、保険料、通信費など、全て含みます。
生活費の金額は、人によって異なりますが、生活費の3~6か月分を目安にしましょう。
夫婦2人暮らしの場合
夫婦2人暮らしの場合も、1人暮らしの場合と同様に、生活費の3~6か月分を目安に考えておくといいです。
生活費の内訳は、家賃、水道・光熱費、食費や交通費、保険料、通信費など、全て含みます。
夫婦の場合は、現在の収入の内訳がどのようになっているかによっても異なります。
また、夫婦2人も予期せぬ出来事が起きる場合や、1人だけの場合など、状況によっても異なります。
ただ、目安としては、生活費の3~6か月分を目安にしましょう。
子供がいる夫婦の場合
子供がいる夫婦の場合は、生活費の6か月以上を目安に考えておくといいです。
子供がいる夫婦は、子供の年齢、人数によっても必要な金額は異なります。
夫婦2人分の生活費に合わせて、子どもの教育費や医療費、保育料なども含めた生活費を考慮しておく必要があります。
目安としては、生活費の6か月以上ですが、状況により1年程度あった方が安心かもしれません。
▼生活防衛資金の確保が出来たら、ジュニアNISAがおすすめです。
あわせて読みたい
ジュニアNISAシミュレーション!2023年12月末に廃止・・・!
ジュニアNISAは、2023年12月末に廃止されていると思いますが・・・。 ジュニアNISAは「進学や就職に向けての準備金」「投資教育」として、毎年80万円が上限で非課税で投… 生活防衛資金の貯め方・コツ
生活用口座と生活防衛資金口座を分ける
まずは、生活用口座と生活防衛資金口座を分けましょう。
同じ口座にしてしまうと、せっかく貯めた生活防衛資金も使ってしまう可能性がありますし、生活費なのか生活防衛資金なのかが分からなくなります。
生活費は、生活用口座から引き出し、生活防衛資金口座は緊急時以外は引き出さないことが大切です。
生活防衛資金を自動引き落としにする
生活防衛資金を毎月一定額、口座引き落としで自動的に貯めましょう。
自動引き落としにすることで、着実に貯蓄することができますので、つい使ってしまうという事態を防ぐことができます。
生活費を見直して支出を減らす
生活費を見直すためにも、まずは家計簿の導入をしましょう。
家計簿をつけて、無駄遣いや節約できる点を見つけ、支出を減らしましょう。
食費や光熱費、通信費など、支出の大きい項目から見直していくと効果的です。
家計簿をつける方法としては、手書きの家計簿、Excelなどのソフトを使用してつける方法、家計簿アプリなどの方法があります。
おすすめは、家計簿アプリです。
▼家計簿アプリについては、下記で紹介していますので参考にしてみてください。
あわせて読みたい
家計簿アプリおすすめ!初心者も使いやすい4選【無料】
家計簿アプリを使えば、簡単に家計簿をつける事ができるので、お金の流れを簡単に把握することができるようになります。 家計簿アプリの「マネーフォワード ME」「Zaim… 毎月少しずつ積み立てをする
毎月少額でもいいので、お金を生活防衛資金として貯蓄することで、着実に貯蓄を増やしていくことができます。
毎月少しずつ積立をする習慣が身に付き、支出を減らす事が出来れば、積み立てる金額を少しずつ増やすのもいいと思います。
まずは、毎月積立をする習慣を身につけるのが大切です。
▼生活防衛資金を確保して、積立の習慣が出来たら、積立NISA・投資信託や1株から購入できるミニ株・単元未満株がおすすめです。
あわせて読みたい
新NISAは2024年1月からスタート!口座開設して始める事が大切!
新NISAは2024年1月からスタートします。 新NISAに興味のある方で、現行NISAを利用していない方は、2023年中の口座開設がお得です。 理由は、2023年末までの一般NISA枠12…
あわせて読みたい
ミニ株・単元未満株は少額から投資が可能!特徴と始め方を解説!
ミニ株・単元未満株は少額から投資が可能ですので、投資初心者、予算が限られている人でも気軽にスタートすることができます。 ミニ株・単元未満株のメリット、デメリッ… ▼生活防衛資金を確保した後で、もし、少しリスクがあっても大丈夫という方は、仮想通貨(暗号資産)でつみたてをする方法もあります。
あわせて読みたい
仮想通貨ビットコインへ投資!初心者の方はまず0.01BTCを確保!?
仮想通貨(暗号資産)は、Coincheck(コインチェック)などの「暗号資産交換業者」に登録し、日本円を入金すれば、すぐに取引が出来るようになります。 しかも、登録は無… ボーナスを生活防衛資金として貯蓄する
ボーナスは人によって無い場合もありますので、ボーナスが支給される人が対象になります。
ボーナスが支給されたときに、使ってしまうのではなく、生活防衛資金として一定額を貯蓄するのがおすすめです。
副業や転職などで収入を増やす
生活防衛資金を増やすために、副業や転職などで収入を増やす方法もあります。
既に生活費の見直しをしている人で貯蓄にまわす金額を確保できない場合や、生活防衛資金の金額を増やしたい人におすすめです。
注意したいのは、副業や転職をすることで、過度な負担やストレスを抱えてしまうのはダメですので、無理をし過ぎないようにすることが大切です。
もし、副業を考えている人は、一番のおすすめは、低リスクで、誰でもでき、自分のペースで出来るブログです。
ただ、ある程度の金額を稼ぐまでに時間がかかりますので、長期運用が問題ないという方にはとてもおすすめの方法です。
▼ブログ含めたおすすめの副業は下記の記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい
毎日3000円コツコツ稼ぐ副業9選!一番のおすすめは!?
副業を選ぶポイント、おすすめの副業9選について「仕事内容・初期費用・メリット・デメリット・始め方」を解説しています。 現状の自分に合った副業は見つかると思いま… まとめ:生活防衛資金はいくら必要!?家庭の状況に合わせた目安と貯蓄方法!
今回は、生活防衛資金について、生活防衛資金の大切さ、貯めるためのコツや方法について紹介しました。
生活防衛資金は、いざというときに備え、生活を維持するために必要なお金です。
目安の金額は、生活費の6ヶ月分です。
生活防衛資金を貯める方法として、生活用口座と生活防衛資金口座を分けたり、自動引き落としや定期積立をする方法など、実践的なアイデアを紹介しました。
また、家計簿をつけたり、支出を見直したりすることで、貯蓄額を増やすことができます。
生活防衛資金を貯めることで、将来の不安を軽減し、安心した生活を送ることができますので、自分に合った貯蓄方法を見つけて、着実に貯蓄して備えておきましょう。
あわせて読みたい
FIREとは?年間支出25倍で得られる自由と幸福実現に向けて!
あなたはもう、働かなくても生活できる自由な人生を夢見たことはありますか? その夢、もしかしたら実現できるかもしれません。 FIRE(Financial Independence, Retire …
コメント